瞑想についてご説明します。
瞑想とは?
瞑想とは心を徳のある対象に集中させて、心に徳のある状態を馴染ませる方法であり、心の平和の主な原因になります。
心が徳のある対象になじめばなじむほど、私たちの心は静かで平和になり、私たちは心配事や心の不快感から自由になり、真の幸せを経験します。
徳のある対象とは、例えば、愛であったり、慈悲であったり、思いやりなど、私たちが集中する時に、平和な心を育てる原因となるものです。
心が平和になるよう自分自身の心をトレーニングすれば、わたしたちはどんな逆境にあっても常に幸せでいられます。
しかし心が平和でないと、どんなに表面的には快適な状況であっても幸せには思えないでしょう。ですから瞑想で心をトレーニングすることは大切です。
私たちは普段、昼も夜も一生を通じて、心の平和とは反対の、怒りや執着などの煩悩(ぼんのう)に意識が向いています。
わたしたちがある何かにこころを集中させた時に、怒りや執着といった平和でない心を培う原因になる場合、その対象は私たちにとって徳がない事を示しています。
中立な対象もたくさん存在し、それらは徳がある対象でも徳がない対象でもありません。
2種類の瞑想
瞑想には2種類あります。その一つは「分析瞑想」であり、もう一つは「一点集中瞑想」です。
分析瞑想には、私たちが読んだり聞いたりしたスピリチュアルな教えの意味を熟考することが含まれます。
説法や経典の教えを深く熟考することで、最終的にある明確な結論に到達するか、または、ある特定の、徳のある心が生じれば、これが一点集中瞑想の対象となります。
一点集中瞑想では、その対象に心が深くなじむまで、出来るだけ長い間一心に集中します。
よく分析瞑想は「熟考」と呼ばれ、一点集中瞑想は「瞑想」と呼ばれていますが、一点集中瞑想の成果は黙想にかかっており、熟考の成果は、スピリチュアルな教えを読んだり聞いたりすることにかかっています。
心を平和に保つ方法、それが瞑想です
瞑想のトレーニングをすれば、心は次第に平和になり、より純粋なかたちの幸せを経験できるようになります。
そして最終的に、どんなに困難な状況にあっても、わたしたちはいつも幸せでいられるようになります。
普段、私たちは心を制御するのが難しいと感じています。私たちの心は、周りの状況によりあちこちに吹き飛ばされる、風に乗る風船のようです。
物事がうまくいけば私たちの心は幸せですが、物事がうまくいかなければすぐに不幸になってしまいます。
たとえば、私たちは新しい物、新しい地位、新しいパートナーなど、自分の欲しいものが手に入ると興奮し、その対象に強くしがみつきます。
しかし、私たちは欲しいものすべてを得ることはできませんし、今その関係を楽しんでいる友人、地位、所有物も必ず手放すことになるため、この粘着質の心、執着は私たちに痛みだけをもたらします。
私たちは欲しいものが手に入らない場合、または好きなものを失う場合に、落胆したりイライラしたりします。
たとえば嫌な同僚と一緒に働かざるを得ない場合に、私たちは多分イライラしたり苦痛を感じたりして、その同僚と効率良く働くことができず、職場での時間は、ストレスに満ちたやりがいのないものになってしまうでしょう。
瞑想は内面の穏やかさの主な原因です。
瞑想の実践はポジティブで穏やかな考え方に心をなじませる方法です。私たちの心が平和であれば心配事やストレスから自由になり、本当の幸せを味わうことができるようになります。
心が穏やかになるようにトレーニングをすれば、私たちは最も困難な状況においてもいつも幸せでいられるようになります。そして、すべての問題と苦しみの原因である煩悩を、最終的に心からなくしていくことができます。
そしてついには、私たちは永続する内面の平和を経験します。昼も夜も、後に続くあらゆる生まれかわりにおいても、平和と幸せだけを経験するでしょう。ですから瞑想を通して心をトレーニングすることは大切です。